溶融亜鉛めっき鉄筋とは
溶融亜鉛めっき鉄筋(以下めっき鉄筋)は、JIS G
3112「鉄筋コンクリート用棒鋼」に規定される機械的性能を保持しながら
普通鉄筋(黒鉄筋)の耐食性を向上させる利点があります。
一般財団法人 日本建築センターの評定を取得しており、建築材料としても利用できます。
溶融亜鉛めっきについて
溶融亜鉛めっきは、亜鉛によって鉄の表面に皮膜を作り、鉄の表面が化学反応を起こさないように空気との接触を遮断することによって
さびから「鉄」を守る技術で、他の表面処理法では得られない高い防食効果があり、「鉄」に対する最も優れた防錆法と評価されています。

1.保護皮膜作用
鉄素地の上に密着性の良い連続した亜鉛皮膜を作り、外部の腐食環境から鉄を遮断する遮閉帯としての作用を果たします。 空気や水を通しにくく安定した性質を持っています。

2.犠牲防食作用
亜鉛皮膜が欠損して鉄素地が露出しても、その周囲の亜鉛が「鉄より先に溶け出して」電気化学的に保護するため、鉄をさびから守ります。 塗装皮膜またはクロム、ニッケル、錫などの金属皮膜にはこのような作用はありません。
めっき鉄筋の特徴

01. 塩害対策

02. 腐食対策

03. 耐加熱性

04. 低コスト

05. 取り扱い
各種鉄筋とめっき鉄筋との比較
普通鉄筋 | エポキシ鉄筋 | めっき鉄筋 | |
---|---|---|---|
付着強度 | 1 | 0.8 | 1以上 |
耐塩化物イオン | × | ◎ | ◯ |
コスト | ◎(1) | ×(2) | ◯(1.5) |
犠牲防食作用 | × | × | ◎ |
耐熱性 | ◯ | × | ◯ |
弊社が選ばれる3つの理由

01. 東日本、中部に対応可能
川崎と名古屋に拠点があるので、東日本、中部地方に対応が可能です。

02. 短納期対応
日本で当社だけの自動めっき装置により短納期対応が可能です。

03. 環境に優しいめっき
RoHS指令(ローズ指令)に対応した環境に優しいめっきを生産しています。